米岡さんの記事をやってみる:(TP Basic) Memory Operatorの基本

http://sky-high-nest.sblo.jp/article/51381532.html

本当に親切に解説してくれていた。

今回触れられていないけど、memory オペレータのdepthの意味がわからなかったのでリファレンスを読んでみようとしたが、さっぱり。joeさんのDVDでもdepthを99にする作業が頻繁に出てくるがいまだによくわからない。
もしかして。Memory Operatorのdepthが0でいいっていうのは毎フレームごとに格納して使用して、ってやってるからdepth0でいいんだろうか。
今回だと、床にヒットするパーティクルが1fに複数の場合に0以上が必要なのかも。

あと使ったノードで不明だった点をメモとしてまとめた。

Node:C Distance

http://www.cebas.com/wikka/wikka.php?wakka=DistanceCondition

The Distance Condition measures the distance between two particles or objects. You may choose any two objects you want to measure the distance between, even standard 3ds Max mesh objects can be piped into this condition and used for the distance measurement. When you want to use a mesh, an ObjectToParticle Operator or a Node Helper creates the relevant information to be used as position inputs. Whenever the distance reaches a certain amount, a “true” output is generated.

2つのパーティクルやオブジェクトの距離を測るノード。
メッシュの距離を測る場合はObjectToParticleかNodeヘルパーを使う。
2点を入力すると距離を測るだけではなく、方向(direction)を出力することもできる。
Position2のインプットが始点、Position1のインプットが終点なことに注意。

距離が一定量に達するたびに、 “true”が出力される。
これはロールアウトにRadius1とRadius2があり。2点がこの距離内にあるときに”true”を出力するという意味。